40代男性 中学の頃から 週に1〜2回と頻発する頭痛。
当院に来院されるまでの経過
♦︎中学生の頃から週に1〜2回と頻発する頭痛で、毎回頭痛薬を服用するため、頭痛薬に頼らずに暮らせるようになりたいと思い来院。
当院での見立て
♦︎中学生の頃からということもあり仕事以外にも要因はあると思いましたが、首の筋肉が以上に盛り上がっていることと、猫背気味という事に焦点をあて、筋肉の緊張からくる血流の低下と、首から繋がる筋肉の影響を考え施術計画を立てました。
当院でのアプローチ方法と目的
♦︎首周辺の筋肉、特に頭痛の原因となりやすい首の奥にある筋肉への刺激で血流の促進。
♦︎背中、腰、下半身への鍼灸施術で、体全体の緊張をとり、首肩の負担を軽減させる。
施術内容
♦︎初回〜4回目 長年続いている症状なので初めから週1回ペースでの来院を提案。
首の筋肉、特に頭部に近い筋肉への鍼施術と首〜背中にかけての鍼灸施術。
♦︎5回目以降 週1回のペースで1ヶ月程続けたが変化があまりなく、施術後頭重感が強くなることがあると相談を受けたため 頭部に近い刺激と刺激量が原因の可能性が高いと考え施術ポイントと刺激量を変えての全身施術。
♦︎9回目以降 施術ポイントと刺激量を変えた事で改善が見られたため、引き続き刺激量を抑えての首〜全身への施術。
♦︎10回目(前回から2週間後) 前回の施術時、1週間頭痛が無かったとのことで通院頻度を空けての施術。
首への軽度の刺激で筋肉の緊張がかなり緩んできたので
♦︎15回目以降 基本2週に1回のペースでの施術ですが、お仕事の関係などでさらに頻度が落ちる事があっても、最低月2回のペースで来院。忙しすぎて寝不足が続いたり 疲れが溜まらない限りは、頭痛もなく薬も必要なくなったとの事でメンテナンスも含めて継続中。
施術回数・頻度・期間
♦︎初回から9回目までは週に1回
♦︎10回目以降2週に1回に頻度を落とし継続中
♦︎15回目以降は最低月2回をキープしながら継続中。
セルフケアの提案
♦︎首肩周りのマッサージ、ストレッチの提案
♦︎猫背になりがちなので、姿勢の意識の仕方、肩甲骨を意識した軽い筋トレの提案。
備考
♦︎この方は、刺激量の多さや、施術が逆効果になっているかもしれないということをしっかりと話して下さったので、施術内容の調整を行い施術効果をしっかりと出すことができました。
施術による最適な刺激量は人によって変わります。
1人1人お話を伺い 最適な刺激量で施術していきますので、違和感を感じたり 思っていたよりも施術の効果を感じられない場合は遠慮なくご相談下さい。
私も、より技術が向上し皆様のお役に立てるよう努めて参りますので 宜しくお願い致します。