このような症状でお困りではないですか?

 

・手足にビリビリとしたシビレと痛みがあり眠れない
・お尻〜足まで痛みとシビレがあり長く歩けない
・握力が低下してペットボトルの蓋が開けられない
・足の裏に1枚布を挟んでいる様な感覚がある
・少し歩くと痛みとシビレが強くなり長く歩くことが出来ない
・ シビレが強くなり感覚がある鈍くなってきた

・薬を飲んでも効果がない


病院に行くとレントゲン等を撮り、「骨と骨の間隔が狭くなりシビレが出ている。」と説明されることが多いと思いますが、シビレの本当の原因は未だにわかっていません。

 

今まで見てきた殆どの方達は筋肉の硬さが原因になっていることが多く、筋肉が緩むことで、シビレもどんどん改善していきました。

 

シビレの出かた、症状 

 

・腕全体、指先までシビレがありしっかり眠ることが出来ない

・1日中シビレがあり、握力の低下や感覚が鈍くなってきたと感じる

・歩き出しは問題ないが、5分程歩くとシビレが出始め、足全体、特にふくらはぎ〜下が辛くなり歩けなくなる。少し休むと回復するが、歩きだすとまた同じ症状が出てくる

・朝起きると手が焼ける様に痛くなる

・足の裏のシビレが強く、常に何かの上に乗っている様な感覚がある

・シビレで感覚が鈍くなり、温度も感じずらくなった

 

 

シビレの原因

 

病院に行くと、レントゲンを撮りこんなことを言われませんか?

 

・首の骨(頚椎)の間隔が狭くなり 腕に伸びている神経を圧迫しているからシビレが出る

・腰の骨(腰椎)の間隔が狭くなり 腰から足まで伸びている神経を圧迫しているのが原因

 

 全ての人が 年齢と共に骨と骨の間隔が狭くなっていきます。にも関わらず、シビレのある人とない人が居ることに違和感を感じませんか?

実際に 骨と骨の間隔が狭くなり神経を圧迫するのであれば、神経が圧迫されて出るのは【シビレ】ではなく【麻痺】です。

神経は、強く圧迫されて傷ついたり切断されてしまうと 体に信号を送れなくなるので、シビレではなく麻痺が出ます。

交通事故などで起こる脊髄損傷の様な状態です。

 

では何が原因になるのか?

実際、シビレの原因は明確にはわかっていませんが、多くの方が体の緊張を緩めることで改善しているので、ここに原因が有る可能性が高いと感じています。

 

当院の手足のシビレの治療

 

問診

当院は問診に重点を置いています。

 

いつシビレが出るのか? 時間によってシビレの強弱や変化はあるか?

他に痛みなどの症状はないか?等、まずしっかりとお話を伺い、原因を探っていきます。

 

レントゲンやMRIなどの画像診断に重点を置き、問診をしっかり行わない所は多いですが、ここで原因をしっかりと探ることで今後の治療結果が大きく変わってきます。 

 

施術 

シビレの出ている場所や、出るタイミング等でアプローチしていく場所は変わりますが、【トリガーポイントテクニック】と言う、「 シビレの原因になる場所(トリガーポイント)」を的確に探り出し刺激を入れていく方法を軸に、お灸と整体を組み合わせた独自の方法で施術をしていきます。

 

 

肩から腕への施術

シビレの出ている場所が指先だけでも、体は全て繋がっているので、肩から指先にかけて最も原因になりそうな所を見つけそこにアプローチしていきます。

殆どの場合指には問題がなく、腕や肩に原因があることが多いです。

 

・お尻〜ふくらはぎにかけての施術

下半身のシビレの場合 お尻や腿、ふくらはぎに原因があることが多く 腰に原因があることは殆どありません。

状態によって的確に原因を探り 必要な刺激を入れていきます。

 

・一見関係無さそうな場所にも施術していきます

これまでも、過去の捻挫や骨折、手術の痕が原因でシビレが出ている方を多く見てきました。

傷ついた筋肉や皮膚などの組織が癒着を起こしてシビレの原因になっている場合、丁寧に癒着を剥がしていく施術を行います。

 

全身調整で体全体を緩める

 

体の間違った使い方も筋肉を固くする原因となりシビレに繋がっていくことも多いので全身のバランスを整え、正しく体を使える状態にしていきます。

 

 

症状に捉われず 的確に原因にアプローチすることで、一時しのぎではなく 再発しないための状態を作っていきます。

また、施術後は自宅でできるセルフケアの説明もさせて頂きますので、ご自身でのケアもできるようになります。

 

 

 当院は、何年何十年もシビレに苦しんだ方や、薬を飲んでも効かず、他の治療も受けたが効果が無かったという方からも高い評価を頂いております。

 

どこに行っても治らないとあきらめる前にえんにご連絡下さい。

シビレのない楽しい毎日を送れるよう お手伝いができれば幸いです。